会う

地域共創(大崎×五反田LINK独自記事)

イベントを子どもと一緒に楽しむ!父親達が運営する「おやじの会」

品川区立第三日野小学校に通う子どもたちの父親が2006年に結成した「品川区立第三日野小学校 おやじの会」。学校行事への参加や主催イベントを通じ、父親たちが楽しみながらさりげなく子どもたちに奉仕することを目的としたボランティア団体です。今回...
165号(2023.6.20発行)

品川区に今も残る伝統工芸(陶芸)

お皿、マグカップ、茶器、花瓶…皆さんは、普段お使いの陶磁器をどのように選んでいますか?毎日使うもの、毎日目にするものだからこそ、こだわりがある方も多いのではないでしょうか。今回は品川区生まれ品川区育ちの陶芸家、島村ひかりさんにお話を伺いま...
第164号(2023.4.20発行)

品川区に今も残る伝統工芸(桐箪笥)

皆さんのご自宅には桐箪笥はありますか?衣類を保管するために使っている方、今は使っていないが母親が使っていたという方もいらっしゃるかと思います。今回は、桐箪笥が重宝される理由と職人のこだわりについて、桐箪笥職人の林正次(はやしまさつぐ)さん...
地域共創(大崎×五反田LINK独自記事)

商店街を、地域の方々が繋がれる場所に

不動前駅通り商店街で「中野屋書店」を営む古谷憲一(ふるやのりかず)さん。古谷さんは不動前駅通り商店街振興組合の前理事長で、現在は相談役を務めていらっしゃいます。商店街で開催されるイベントを通じて地域の繋がりをどのように作るか、古谷さんの思...
第163号(2023.2.20発行)

品川区に今も残る伝統工芸(江戸切子)

品川区で唯一の江戸切子職人、川辺勝久さん(品川区南品川)。江戸切子を製作し販売するだけでなく、地域の小学校での実演や体験授業を積極的に行っています。今回は、江戸切子の魅力や、江戸切子を通じた地域との繋がりについて、川辺さんにお伺いしました...
地域共創(大崎×五反田LINK独自記事)

声を大にして言いたい、「地元感」溢れる大崎の魅力。

大崎でのイベントの企画・参加や、大崎駅西口商店会のマスコットキャラクター「大崎一番太郎」の声を担当するなど、大崎の地域イベントに欠かせない存在である声優の山口勝平さん。ご自身が代表を務める声優事務所の所在地が大崎であるなど、大崎とは深い繋がりをお持ちです。今回は山口勝平さんに、大崎との関わりや、地域活動への想いをお伺いしました。
地域共創(大崎×五反田LINK独自記事)

五反田の街をもっときれいに、もっと好きになってもらいたい

JR五反田駅近辺で、毎月第二土曜日に実施されている清掃活動「クリーン五反田」。初開催から20年以上となり、長きにわたって地域の方々の交流の場となっています。今回は、「クリーン五反田」の主催者である、岩本宣伝社 代表の岩本義男(いわもとよし...
第161号(2022.10.20発行)

品川区に今も残る伝統工芸(提灯文字)

大正12年創業の「田中屋商店」(品川区東五反田)は、提灯、看板、染め物などの文字や紋に関する部分を担ってきました。今回は、代々受け継がれる提灯文字の職人として活躍する3代目の下田洋靖さんに、文字の入れ方や先代との思い出について語っていただ...
第160号(2022.8.20発行)

品川区ゆかりの偉人

品川区ゆかりの偉人(前編) 行元寺(西五反田)の住職で書家としても活動する印南慶俊(号豊道溪峻)さんは、近代書道の礎を築いた書家で僧侶の豊道春海さんの孫です。慶俊さんの父・溪龍さんも書家と僧侶で、三代にわたり作品を揮毫し寺を守ってい...
地域共創(大崎×五反田LINK独自記事)

生まれ育った地域のために活動できる喜び

昭和8年創業の伊藤洋服店(東五反田)の2代目であり、大崎第一地区・相生会の町会長を務める伊藤晃司さん。地元小学生との交流や長年続けたメダカの研究、地域のお祭りなどについて語っていただきました。 メダカの授業を通じて、「子どもは一人ひ...
タイトルとURLをコピーしました