2024年度も多くの皆様にご参加・ご協力いただき、様々な行事やイベントを開催することができました。今回は、大崎第一地区で実施した行事・イベントををまとめて紹介し、この1年間に皆様と作り上げた時間を振り返りたいと思います。
4〜6月

支え愛ひろば
5月19日(日)に大崎第一区民集会所第1・第2集会室で「支え愛ひろば」を実施。
「支え愛ひろば」は、子どもから高齢者まで「誰でも気軽に参加できる居場所づくり」を展開し、地域住民の福祉の増進に寄与する目的で行っています。防災食の試食、ポップコーン、わなげ、射的、折り紙、紙コップ工作など、年齢を問わず楽しめるコーナーを地域の皆様にご協力いただき用意しました。
(支え愛活動会議)

袖ヶ崎神社例大祭
5月25日(土)、26日(日)に開催されました。25日18時から前夜祭、26日は10時から祭典式、13時半からは神輿巡行でした。境内では、綿あめ・焼きそば・ポップコーン・スーパーボールすくいなどが出店。袖ヶ崎神社例大祭は、毎年行われている歴史あるお祭りです。子供神輿や屋台などがあり、例年通りたくさんの人で賑わっていました。
(袖が崎町会 祭典委員会)

モーニングパーク
毎週水曜日の9時〜10時、E-Park(西五反田3-1-2)でラジオ体操を行っています。
ラジオ体操で体を温めたら、週替わりのイベントで楽しく体を動かしましょう。
参加費無料です。申込み不要のため、当日に直接会場にお越しください。今後予定されているイベントは、一般社団法人めぐもりのSNSをご確認ください。
Instagram:@meguroekimae_wa_sshoy
(一般社団法人めぐもり、夕陽会)

大崎第一地域防災対策三者連絡会議防災訓練
6月6日(木)に谷山公園・西五反田三丁目アパートの敷地にて、地域や事業所の災害対策の強化と連携を図ることを目的に実施されました。
今回の訓練では、「初期消火訓練」「搬送訓練」「災害時のトイレについて」「地震体験訓練」を行いました。
日頃から地域一体となって防災意識を高めていきましょう。
(大崎第一地区防災協議会)

親子で楽しむ♪潮干狩り体験
6月9日(日)、大崎第一地区委員会社会生活部主催のバスハイク事業「親子で楽しむ♪潮干狩り」を実施しました。
当日は、たくさんの人で溢れる富津海岸(千葉県)にて、参加者は各々潮干狩りを楽しんでいました。富津海岸では、美味しい「あさり」や「はまぐり」が沢山採れます。気温が高すぎることもなく、絶好の潮干狩り日和でした。
(青少年対策大崎第一地区委員会)

支え愛交流事業 ボッチャ大会
6月22日(土)に支え愛交流事業ボッチャ大会が行われました。
「ボッチャ」はパリ2024パラリンピックの正式種目で、老若男女、障害のあるなしにかかわらず、誰でも楽しめるスポーツです。
白熱した大会で、成績優秀チームには豪華景品が贈呈されました。
(支え愛活動会議)
7〜9月

区民まつり
7月13日(土)に一日野区民まつり、7月20日(土)に三日野区民まつり、7月28日(日)に四日野区民まつり、9月21日(土)に五反田ふれあい水辺広場区民まつりが開催されました。区民まつりは毎年実施される地区のお祭りで、地域センターと地域の皆様で力を合わせて運営を行います。模擬店やゲームコーナー、防災コーナーなどが用意され、たくさんの人で賑わっていました。
(品川区民まつり大崎第一地区実行委員会)

子どもまつり
7月28日(日)、西五反田七・五・三町会の夏の恒例行事である子どもまつりが開催されました。
当日は、スイカ割り、金魚すくい、スーパーボールすくいなど、子ども達が楽しそうに遊んでいました。割ったスイカは最後にお土産としてもらうことができました、地域にとって楽しい夏の思い出となりました。
(西五反田七・五・三町会)

第8回あいおい夏祭り
8月25日(日)、東五反田倶楽部、博芳堂薬局周辺で第8回あいおい夏祭りが開催されました。
屋台が充実し、おもちゃくじ、焼きそば、焼き鳥、かき氷、輪投げなど、大人から子どもまで楽しめるお祭りでした。
また、2024年に初登場した冷凍りんご飴は、暑さを吹き飛ばす美味しさでした。
(相生会・博芳堂薬局・東五反田倶楽部)

雉子神社ラジオ体操
7月22日(月)〜26日(金)と8月19日(月)〜23日(金)の期間、雉子神社境内にてラジオ体操が行われました。午前6時20分からの開催でしたが、たくさんの子ども達が参加し、元気に体操することができました。また、体操終わりには毎回、ラジオ体操カードにスタンプをもらい、最終日には、参加した親子へお菓子のプレゼントがありました。
(袖が崎町会・相生会
島津山自生会・池田山町会)

ミニミニまつり
9月1日(日)、E-Parkにて夕陽会こども会のミニミニまつりが開催されました。当日は、縁日遊びと、この地域ではなかなかできない線香花火を楽しむことができました。この日は防災の日だったため、子育て家庭向けの防災ワークショップも同時開催されました。最後には、参加した子ども達にお菓子が配られました。
(夕陽会こども会)

氷川神社例大祭
9月13日(金)・14日(土)・15日(日)の3日間にわたり、氷川神社(西五反田5-6-3)の例大祭が行われました。おみこしや夜店など、たくさんの人で賑わっていました。
13日に開催された西五反田七・五・三町会の大人みこしや西-南祭典会のおんな神輿では、大勢の参加者が力を合わせておみこしを担ぎました。14日、15日には山車・子ども神輿もあり、子ども達にとって貴重な経験となりました。
(氷川神社)
10〜12月

雉子神社例大祭
10月5日(土)・6日(日)の2日間、雉子神社(東五反田1-2-33)の例大祭が行われました。
5日(土)の前夜祭では、楽器演奏や手話歌発表、日本舞踊、フラダンス、ベリーダンスなどが披露されました。
6日(日)の祭典式では、子ども神輿などが巡行しました。
(雉子神社)

誕生八幡神社例大祭
10月5日(土)・6日(日)の2日間、誕生八幡神社(上大崎2-13-36)で例大祭が行われました。
5日(土)には祭典式の後、山車と子供神輿が登場しました。
6日(日)は子供神輿・大人神輿が巡行しました。
(誕生八幡神社祭礼委員会)

みんなの五反田フェスティバル
10月13日(日)、JR五反田駅東口ロータリー特設会場で「みんなの五反田フェスティバル」が開催されました。
ブラジルをはじめとする世界各国の料理、物販、商店会店舗の出店ブースや、お笑いライブ、フラダンス、ポールダンス、アイドルライブ等のステージパフォーマンスが来場者を楽しませました。
(五反田仲通り共栄会、五反田駅前商店会)

町会・自治会連合会事業「食育セミナー」
10月11日(金)大崎第一区民集会所で、町会・自治会の方を対象に「食育セミナー カラダは食べ物からできている~元気な人生100年のヒント~」を開催しました。この食育セミナーは株式会社明治が行う健康な食生活への関心を高めるプログラムです。今回は、栄養・運動・口から食べる力のお話を聴きながら、椅子を使った簡単なトレーニングや嚥下チェック、タンパク質とカルシウムの重要性などを教えていただきました。
(大崎第一地区町会・自治会連合会)

大崎第一地区防災協議会日帰り研修会
10月26日(土)大崎第一地区防災協議会日帰り研修会を実施しました。大崎第一地区の町会・自治会の方々を対象とした研修会で、45名の方々にご参加いただきました。
午前中は「横浜市民防災センター」を見学し、体験をしながら防災対策について学びました。午後は、船に乗って軍港をめぐる「横須賀軍港めぐり」を体験しました。
(大崎第一地区防災協議会)

親子で楽しむ♪マザー牧場でジャム作り
10月27日(日)、大崎第一地区委員会育成部主催のバスハイク事業「親子で楽しむ♪マザー牧場でジャム作り」を実施しました。
完成したジャムは持ち帰り用の小瓶に詰め、余った分をその場でクラッカーに乗せて食べました。
ジャム作り後の自由時間では、動物と触れ合ったり、赤く色づいたコキアを鑑賞したりして楽しみました。
(青少年対策大崎第一地区委員会)

支え愛交流事業 グラウンドゴルフ大会
11月9日(土)に、品川区立第一日野小学校にて開催されました。グラウンドゴルフとは、ボールをクラブで打ち、ホールポストに入るまでの打数を競う、幅広い年代の方にお楽しみいただけるスポーツです。
今回の大会でも、熱い戦いが繰り広げられ、成績優秀者には賞品が贈呈されるなど、大会は最後まで大盛り上がりでした。
(支え愛活動会議)

桐ヶ谷斎場地域感謝の集い
11月23日(土)に、東京博善株式会社主催の「桐ヶ谷斎場地域感謝の集い」が桐ヶ谷斎場にて開催されました。大崎第一地区支え愛活動会議も、「支え愛ひろば」として参加しました。支え愛ひろばでは、ゲームコーナーで射的、わなげ、ボールプールやボッチャ体験などを実施し、飲食コーナーでは、防災食とポップコーンの無料提供を行いました。他にもたくさんの出店やパフォーマンスがあり、イベントは大盛況でした。
(東京博善株式会社)

CYBERDYNE STUDIO見学
11月28日(木)町会・自治会の方を対象に茨城県つくば市にある「CYBERDYNE」と筑波ハム直売所「つくば陣屋」の施設見学会を行いました。
サイバーダインでは、身体機能を改善・補助・拡張・再生することができる装着型の医療ロボットの見学と動作体験をしました。つくば陣屋では、ソーセージやハムの加工所の見学、試食、お土産のお買い物をしました。施設見学会を通して、地域の交流を深めることのできた一日となりました。
(大崎第一地区町会・自治会連合会)

品川区内一斉防災訓練
12月8日(日)午前10時より品川区内一斉防災訓練を実施しました。緊急時の鍵の開け方の確認、避難してきた方の受付や避難場所への案内の確認、防災備蓄品の確認、啓発DVDの視聴など、学校と町会・自治会の方々が協力して取り組んでいました。
災害はいつどこで発生するかわかりません。日頃から地域の方々とコミュニケーションをとりあい、防災意識を高めていきましょう。
(大崎第一地区防災協議会)
1〜3月

目黒川荏原調節池見学会
目黒川荏原調節池(西五反田3丁目地内 地下)は、五反田一帯に大きな浸水被害をもたらした平成元年8月の集中豪雨による水害等を受け、目黒川の洪水被害を防ぐことを目的に建設された、東京都が管理する施設です。
2月12日(水)の見学会では、東京都職員から施設の概要説明を受けた後、地下に続く階段を降り、調節池内を見学しました。
(大崎第一地区防災協議会)

2月、世代を超えて!
ドキドキ♪ボッチャ&カローリング大会
2月15日(土)に品川区立総合体育館で実施しました。初めてボッチャやカローリングを知った方もルール説明を受け、みんなで楽しく対戦することができました。
大会の最後には、ボッチャとカローリングそれぞれ1〜3位まで表彰し、お菓子や賞状、品川区内共通商品券等の景品を贈呈しました。
(青少年対策大崎第一地区委員会)

支え愛交流事業 カローリング大会
2月22日(土)、品川区立第四日野小学校にて開催されました。
42人の参加者が6チームに分かれ、1位を目指して試合を行いました。楽しみながらも白熱した戦いを見ることができ、地域の方々の交流の場となっていることを実感しました。
(支え愛活動会議)

「出前寄席」と「大崎第一地区マナー&防災かるた」
3月11日(火)に東京都消費生活総合センターの「出前寄席」と「大崎第一地区マナー&防災かるた」を使った「かるた大会」を行いました。「出前寄席」は、Mintさんと回路亭しん劇さんにいらしていただきました。会場は笑い声に包まれ、消費者問題について楽しく勉強することができました。「かるた大会」では、令和4年に作成した「大崎第一地区マナー&防災かるた」を、地域のイベントや自主サークル等でさらに活用いただけるよう紹介しました。
(大崎第一地区町会・自治会連合会)

支え愛ひろば
3月16日(日)、大崎第一区民集会所第一・二集会室にて、支え愛ひろばを実施しました。
あいにくの悪天候でしたが、防災食の試食、射的やわなげ、折り紙などを和気あいあいと楽しむことができました。
(支え愛活動会議)
以上、2024年度に大崎第一地区で開催した主なイベント・行事のご報告でした。多くの方々にご参加いただき、地域の活性化と交流促進に大きく貢献していただきありがとうございました。
2025年度も地域に根ざした魅力ある企画を提供してまいりますので、ご支援・ご参加いただけますと幸いです。
また、イベントについてのご感想やご要望などありましたら、ぜひ地域センターまでお寄せください。これからも皆様と一緒に、より良い地域づくりを目指してまいります。
行事やイベントの開催告知や実施報告は大崎第一地域センターのInstagramで発信していますので、ぜひフォローをお願いいたします。
https://www.instagram.com/osakidai1/
(大崎第一地域センター
編集 古郡 優)