地域共創(大崎×五反田LINK独自記事) 地域活動を通じて、未来の森を守りたい 明治時代に桶屋として創業した池田元一商店(品川区戸越)。現在は木材の流通、建築、リフォームなどの事業を展開しているほか、ウッドコミュニケーション事業部では森を守る取り組みを行っています。今回は、四代目となる代表取締役の池田浩康さんと妻で取締... 2022.03.31 地域共創(大崎×五反田LINK独自記事)
地域共創(大崎×五反田LINK独自記事) みんなで共創し、地域活性化を目指す。 記念すべき本サイト第1弾となる記事は、中丸親和町会長の土川史男さんと、コグラフ株式会社代表取締役社長の森善隆さんによる対談をお届けします。町会と企業それぞれの立場から、地域交流や情報発信の必要性について語っていただきました。町会活動には若い... 2021.06.18 地域共創(大崎×五反田LINK独自記事)
第152号(2021.4.20発行) 大崎第一地区管内で活躍される女性町会長の紹介(はなぐるま 152号) 春一番が吹き始めるとともに、重大な総会が近づいています。一年間の総まとめなので、気持ちも引き締まり、重責を担っていると感じる時期です。 さて、私が町会長に就任したのは、役員で手を挙げる人がいなく、私が地区委員をはじめ区と様々な面で携わってい... 2021.04.20 第152号(2021.4.20発行)
第149号(2020.8.20発行) しながわパワースポット巡りin目黒(はなぐるま 149号) 目黒駅西口から行人坂を少し下った左手の「大圓寺」、さらに隣接する「雅叙園の滝」、「お七の井戸」は最近は訪れる人も多いパワースポットです。紙面でご紹介しますので良かったら足をお運びください。大圓寺 大圓寺は、江戸時代初めに湯殿山修験道の行者大... 2020.08.20 第149号(2020.8.20発行)
第147号(2020.2.20発行) 区内一斉防災訓練(はなぐるま 147号) 12月7日(土)、地区の災害時避難所である第三日野小学校で「区内一斉防災訓練」が行われました。午前10時に防災行政無線放送によるサイレンの合図で(実際には殆ど聞こえなく今後の検討課題です)、参加者は校庭に設けられた受付で署名をしたのち訓練場... 2020.02.20 第147号(2020.2.20発行)
第147号(2020.2.20発行) 品川区長期基本計画策定委員会に参加して(はなぐるま 147号) 「人」が先か、「地域」が先か。これは昨年9月の品川区長期基本計画策定委員会で話された内容です。「4つの視点と3つの政策分野(人、地域、安全)」という大きな枠組み、その内容について様々に意見が交わされてきた最後の最後に改めてどちらが先にくるべ... 2020.02.20 第147号(2020.2.20発行)
第146号(2019.12.20発行) おもてなし崎1防災協(はなぐるま 146号) 11月11日、大崎第一地区の品川区総合防災訓練が第一日野小学校校庭で行われました。近隣の各町会から大勢が参加し、また、近年増えてきた外国人居住者の参加もありました。事前に英語による「おもてなし講座」を受けた区民の親子が彼らと一緒に各ブースを... 2019.12.20 第146号(2019.12.20発行)
第144号(2019.8.20発行) 目黒100人会議(はなぐるま 144号) 「100人カイギ」というプロジェクトをご存知ですか? 100人でドーンと集まって会議をするわけではなく、その街で働く人、暮らす人の話を聞きながら、地域でのつながりを生んでいくプロジェクトです。お話いただくゲストは1回のイベントにつき5人ずつ... 2019.08.20 第144号(2019.8.20発行)
第143号(2019.06.20発行) 支え愛活動 ボッチャ大会でコロンビアのパラリンピアンと交流(はなぐるま 143号) 5月25日(土)、第三日野小学校で行われた「ボッチャ大会」に強豪国コロンビアの代表チームが訪れ、およそ50人の参加者と交流を深めました。 この大会は、大崎第一地区支え愛活動会議がボッチャを通して地域の高齢者と子どもたちがふれあい、交流を深め... 2019.06.20 第143号(2019.06.20発行)
第142号(2019.4.20発行) 「おたがいさま運動 地域講座」が開催されました(はなぐるま 142号) 2月8日(金)「おたがいさま運動 地域講座」が、町会・自治会連合会の主催で婦人・女性部の皆さんが参加して行われました。 「おたがいさま運動」の啓発DVD鑑賞に続いて、ご自身が聴覚障害を持っている辻海里さんが、手話通訳の方を通じて講演ください... 2019.04.20 第142号(2019.4.20発行)