地域共創(大崎×五反田LINK独自記事)

サッカーをしながら防災について学ぶ

―大崎第一地区防災協議会主催「サッカー防災教室」開催レポート― 多くの災害が発生している近年、防災への取り組みが必要だと感じている方も多いのではないでしょうか。品川区では町会・自治会で組織された防災協議会が主体となり防災訓練を行って...
地域共創(大崎×五反田LINK独自記事)

地域のゆるいつながりで、安心して暮らせる街に

目黒駅前の活性化を目的とする自主グループ「目黒駅前wa-sshoy(ワッショイ)!プロジェクト」のほか、町会の子ども会でも共に活動する洪愛舜(ほん えすん)さんと佐藤美江(さとう よしえ)さん。自身の経験から感じたことをもとに、楽しみなが...
地域共創(大崎×五反田LINK独自記事)

子どもも大人も楽しい、絵本の読み聞かせ

絵本で世界が広がる 読み聞かせサークル「おはなしたまご」の立ち上げや、区内小学校の図書ボランティア活動に関わってきた石井澄子さん(大崎第一地区在住)は、「読み聞かせの楽しさをたくさんの人に知ってほしい」と語ります。 石井さんは...
地域共創(大崎×五反田LINK独自記事)

新選組とは何だったのか?子孫が語る誠と悲哀

動乱の幕末で京都の治安維持を任された新選組。鳥羽伏見の戦いから参戦した新選組メンバーの中島登は、新選組関連の貴重な資料となる『戦友姿絵』と『中島登覚え書』を残しました。中島登4代目の子孫である中島大成さんは現在、日蓮宗妙建山 本立寺(品川...
地域共創(大崎×五反田LINK独自記事)

地域の中で、さりげない光を放ち続ける。

品川区の指定を受けて運営する地域密着型多機能ホーム「東五反田倶楽部」。認知症の人が住むグループホームと、「通い・泊まり・訪問」を組み合わせて利用する小規模多機能型居宅介護のサービスを提供しています。介護職にとどまらず、地域をつなぐさまざま...
第154号(2021.8.20発行)

空を見上げて、星を探そう!(はなぐるま 154号)

秋の夜長に星空観察「惑星の金星、木星、土星が、明るくて見つけやすいですよ」と教えてくれたのは、品川区立五反田文化センタープラネタリウムの星空解説員・白木淳子さん。9月初旬の場合、日が沈んだ後の西の空で輝く金星を見ることができます。とても明...
地域共創(大崎×五反田LINK独自記事)

想いを伝えて行動すれば、つながりが生まれる。

「スタジオペーパー」と呼ばれる幅2.7メートルの大きな紙があるのをご存知ですか? 主に人物撮影の背景として使われるロール紙で、1回の撮影に5~7メートルの長さが必要なのだそう。使うたびにカットするので、最終的に3~5mになるとごみとして処...
地域共創(大崎×五反田LINK独自記事)

みんなで共創し、地域活性化を目指す。

記念すべき本サイト第1弾となる記事は、中丸親和町会長の土川史男さんと、コグラフ株式会社代表取締役社長の森善隆さんによる対談をお届けします。町会と企業それぞれの立場から、地域交流や情報発信の必要性について語っていただきました...
第152号(2021.4.20発行)

大崎第一地区管内で活躍される女性町会長の紹介(はなぐるま 152号)

 春一番が吹き始めるとともに、重大な総会が近づいています。一年間の総まとめなので、気持ちも引き締まり、重責を担っていると感じる時期です。 さて、私が町会長に就任したのは、役員で手を挙げる人がいなく、私が地区委員をはじめ区と様々な面で携わっ...
第151号(2021.2.20発行)

目黒街角クリスマス(はなぐるま 151号)

 12月11日から13日、第2回目の「目黒街角heart&artクリスマス」が、スタジオEASE(西五反田3-1-2)で開催されました。  新型コロナウィルス感染防止策を徹底し、飲食を中止しての開催となりましたが、沢山の人が来場され...
タイトルとURLをコピーしました