会う

第144号(2019.8.20発行)

目黒100人会議(はなぐるま 144号)

「100人カイギ」というプロジェクトをご存知ですか? 100人でドーンと集まって会議をするわけではなく、その街で働く人、暮らす人の話を聞きながら、地域でのつながりを生んでいくプロジェクトです。お話いただくゲストは1回のイベントにつき5人ずつ...
第143号(2019.06.20発行)

支え愛活動 ボッチャ大会でコロンビアのパラリンピアンと交流(はなぐるま 143号)

5月25日(土)、第三日野小学校で行われた「ボッチャ大会」に強豪国コロンビアの代表チームが訪れ、およそ50人の参加者と交流を深めました。 この大会は、大崎第一地区支え愛活動会議がボッチャを通して地域の高齢者と子どもたちがふれあい、交流を深め...
第142号(2019.4.20発行)

「おたがいさま運動 地域講座」が開催されました(はなぐるま 142号)

2月8日(金)「おたがいさま運動 地域講座」が、町会・自治会連合会の主催で婦人・女性部の皆さんが参加して行われました。 「おたがいさま運動」の啓発DVD鑑賞に続いて、ご自身が聴覚障害を持っている辻海里さんが、手話通訳の方を通じて講演ください...
第139号(2018.10.20発行)

第2回 防災カフェを開催(はなぐるま 139号)

平成30年9月19日、大崎第一区民集会所を会場に、地域振興事業として町会・自治会の皆さんを対象にした防災カフェが開催されました。 今回は、家庭での防災対策に主眼をおいて、家具転倒・落下・移動の防止の重要性や具体的な対策、食器などにラップを巻...
第138号(2018.8.20発行)

『日野愛♥ほっとステーション』(はなぐるま 138号)

6月2日(土)午後、日野学園ランチルームで地域の高齢者の方を対象に、支え愛ほっとステーションと日野学園共催の憩いの場が開かれました。 当日は一般の参加者45名のほか地域支援員さん、日野学園7年生から9年生のボランティアさん、吹奏楽部の生徒さ...
第138号(2018.8.20発行)

清掃活動・さくらまつり(はなぐるま 138号)

私たちは月に1回、かむろ坂周辺の清掃活動をしています。自分たちの生まれ育った地域の道路にポイ捨てのゴミが多く、改善したいと思ったのがきっかけです。活動メンバーは地元の友人や、社会人になってから不動前に住みだして地域を好きになってくれた人たち...
第138号(2018.8.20発行)

駅前でサツマイモの苗植え(はなぐるま 138号)

平成30年5月22日(火)、五反田駅東口駅前広場の花壇にサツマイモの苗が植えられました。 きれいに整地された畝(うね)に日野学園の生徒9人が、地元の町会・学校等で構成する「五反田駅前をきれいにする会」のメンバーやJR五反田駅の駅員さんに手伝...